グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2010年01月29日
「占いの探求」―その1-
「木を見て森を見ず」・・・中国でも日本でも批判的な格言だから普通は森を見て木を調べようとする。
占いの勉強はこれをやるとうまく行かない。
占い、予言の類には古い長い歴史がある(文字が作り出される前から研究実践されていた)。
但し、古い歴史を持ちながらも、あまり進歩がない。(この「未開発である点」も魅力の1つだ。)
殆どの初心者は原理原則と称して余計なことつまり、歴史・陰陽学・五行説・運命とは何か・易の思想とは・十二支とは・十干とは・気学とは・・・歴史・原理・部分的解釈から始めたがる。
これらの中身には誰かが言ったことを正確に伝えていない場合や間違って言っていることの方が多い。
しかも、言っている本人が分かってないのだから、いづれも中途半端で理解できない記述のオンパレードだ。
占いの勉強はこれをやるとうまく行かない。
占い、予言の類には古い長い歴史がある(文字が作り出される前から研究実践されていた)。
但し、古い歴史を持ちながらも、あまり進歩がない。(この「未開発である点」も魅力の1つだ。)
殆どの初心者は原理原則と称して余計なことつまり、歴史・陰陽学・五行説・運命とは何か・易の思想とは・十二支とは・十干とは・気学とは・・・歴史・原理・部分的解釈から始めたがる。
これらの中身には誰かが言ったことを正確に伝えていない場合や間違って言っていることの方が多い。
しかも、言っている本人が分かってないのだから、いづれも中途半端で理解できない記述のオンパレードだ。
2009年12月21日
高血圧への私の対処法―その21-
「7/3、昼頃から右の耳の調子がおかしい。耳鳴りではないが聞こえが悪い。2日続いた」「7/10、右目の下の瞼にイボ(赤いおでき)ができた。1週間で消えた」「7・29、朝起きたら右目が赤く充血、血管が切れたみたい。眼科受診。3日で消えた。」 の3件。
降下剤を16錠飲み終えた後の薬の副作用に似た症状だが、今回は治りが早かった。(―その10-参照)
思い当たるのは:「血圧を下げるツボ(つぼ)マッサージ方法」というのを知り、動作が3つしかなく簡単にできると思ったので早速実践したせいか。
「中国でよく知られているマッサージで血圧を下げる方法です」と言っているのをインターネットで見たからだ。
「降圧に効く」らしいものには何でも飛びつくことにしている。
マッサージが効いたからこそ、突破口としての反応が出たのだとプラスに解釈している。
このマッサージは、これを書いている今も(たびたび」(気がついたら)実行することにしている。
あれから(高血圧を意識してから)1年経ち、また12月が来た。
最大値が140を超えたり、場合によっては150を超える日も出てきている。
減塩・運動・減量に心掛け、充分に自己ケアしているつもりなのだが、11月に入ると急に寒くなるせいか計測値が自己標準よりも高くなる傾向がある。
寒いと実感はしなくても身体が動物的に覚えているのか 温度差で自然と数値が高くなるようだ。
降下剤を16錠飲み終えた後の薬の副作用に似た症状だが、今回は治りが早かった。(―その10-参照)
思い当たるのは:「血圧を下げるツボ(つぼ)マッサージ方法」というのを知り、動作が3つしかなく簡単にできると思ったので早速実践したせいか。
「中国でよく知られているマッサージで血圧を下げる方法です」と言っているのをインターネットで見たからだ。
「降圧に効く」らしいものには何でも飛びつくことにしている。
マッサージが効いたからこそ、突破口としての反応が出たのだとプラスに解釈している。
このマッサージは、これを書いている今も(たびたび」(気がついたら)実行することにしている。
あれから(高血圧を意識してから)1年経ち、また12月が来た。
最大値が140を超えたり、場合によっては150を超える日も出てきている。
減塩・運動・減量に心掛け、充分に自己ケアしているつもりなのだが、11月に入ると急に寒くなるせいか計測値が自己標準よりも高くなる傾向がある。
寒いと実感はしなくても身体が動物的に覚えているのか 温度差で自然と数値が高くなるようだ。
2009年12月11日
高血圧への私の対処法―その17-
ニューロタンを服用して2週間後(14錠服用後)の値は145.61 / 82.80 / 66.23 / 62.81であった。
ここで7回目の受診をして4週間分(28錠)を処方してもらった。
この際、2週間に1度づつ通院するのは面倒になって来たので1か月分を目安に処方してもらったのである。
これを飲み終おえた後(42錠服用後)の値は138.25 / 78.15 / 68.50 / 60.10であった。
明らかに正常値に戻りつつある。
日々の値に飛び値の散発も見うけなくなった。
ここで8回目の受診をした。
これまでに(ブロプレス56 + ニューロタン42)合計98錠の降下剤を服用した勘定になる。
計測記録によると毎日の値は既に正常値に近くなっている。
もう1週間すると4月で陽気が暖かくなる。・・・・・などを理由に
降圧剤の服用は一切止めることにした。
今後の受診の際は計測のデータのみを持参することにしてもらった。
ここで7回目の受診をして4週間分(28錠)を処方してもらった。
この際、2週間に1度づつ通院するのは面倒になって来たので1か月分を目安に処方してもらったのである。
これを飲み終おえた後(42錠服用後)の値は138.25 / 78.15 / 68.50 / 60.10であった。
明らかに正常値に戻りつつある。
日々の値に飛び値の散発も見うけなくなった。
ここで8回目の受診をした。
これまでに(ブロプレス56 + ニューロタン42)合計98錠の降下剤を服用した勘定になる。
計測記録によると毎日の値は既に正常値に近くなっている。
もう1週間すると4月で陽気が暖かくなる。・・・・・などを理由に
降圧剤の服用は一切止めることにした。
今後の受診の際は計測のデータのみを持参することにしてもらった。
2009年12月09日
高血圧への私の対処法―その16-
帰宅して調べたら、前回の薬よりも何が「ヨワイ」のかは何処にも出てない。
メーカーが異なるため、製品の分析の仕方も項目も書き方も同じではないので比較が出来ない。
「ヨワイ」云々ではなく単なるメーカーの違いにすぎなのではないのか?などと考えたが、服用後、体調に支障がなさそうなので素直に続けることにした。
運動は散歩(後ろ歩き、前歩き)に力を入れて実践することにしたが、これをより楽しくするために万歩計を新しくした。
ベルトに着けるタイプのものは何回も落としているので胸のポケットの中に入れても確実に測れるものにした。
歩数は勿論、歩行時間、歩行距離も計測できる(その他の機能も付いているが、もうひとつ?だ)。
「指回し健康体操」という新聞記事を見た。
「頭のさびつきを回復」「ボケを予防」 ETCに効果があるとか。
その日、出先で偶然に寄った本屋で、その人が15年前に書いた古い本に偶然に出会った。
縁があるのかと思い、やってみることにした。
現在もそうだが、「降圧に効く」らしいものには何でも飛びつく。
これを書いている今も「指まわし」を実行している。
今まで続いた理由は風呂でやることにしたからだと思う。
湯の中に入ると(温泉に行ったときでも)反射的に「指まわし」やる癖がついている。
初めて1ヶ月ぐらいは薬指がどうしても回らなかったが、10ヶ月後の今は右回しでも左回しでも上手に しかも早く出来るようになった。
但し、効果の程は全く分からない。
「指を活用して心と身体の健康を実現するもの」という著者の主張を信じて今後も続けようと考えている。
「信ずるものは救われる」だナ。
2009年12月07日
高血圧への私の対処法―その15-
薬を中断してからは、今までよりも強く意識して減塩・運動・減量に励んだ。
薬服用ナシのささやかな記念として血圧計を新しく購入した。
自宅と診療所との昼間の計測値がいつも違っていて、自宅で計測した値の方がいつも高かったからである。
薬を中断してから2週間後の数値は152.36 / 85.34 / 67.82 /67.02 であった。
明らかに上昇している。
気のせいか眉間・瞼・後ろ首の付け根の不快感がそれぞれ元に戻っている。
ここで6回目の受診をし、効き目の強くない薬を所望した。
医師は「今までのものよりももっと弱いのを出します」と言い、初回とは別の降下剤を14錠処方してくれた。
万有製薬「ニューロタン錠25」であった。
医師曰く「血管が強くなる薬なので、血管がもろくなるのを防ぐことにもなりますから その面でもこの薬はいいですよ」
2009年12月04日
高血圧への私の対処法―その14-
更に2週間後(56錠服用後)の値は136.40 / 80.52 / 72.43 / 55.88であった。
5回目を受診した。ここでの会話:
「この薬、効きすぎではないですかネ? もう56錠飲みましたし、年齢相応の数値として安定したようですので服用を中止して様子を見させてくれませんか?」
「そうしてみましょうか。私も薬の処方は好きではありませんよ。貴方は降下のための努力を色々やっているようですし、しばらく薬ナシで様子をみて見ましょう。」
ということで降下剤を中断することになった。
2009年11月30日
高血圧への私の対処法―その12-
自己管理の記録表で左右A、B、C、Dそれぞれの差を比較してみて気がついたことがあった。
「左腕のABCD全部の値が右腕よりも高い」または「その全部の値が低い」 というのならすっきりするのだが、そうではなく ばらばら不ぞろいの場合が多々あることがあることが判った。
1日毎ならともかく 朝昼夜で違ったりもする。
そういう時とかそういう日は「体調がよくない、気にかかることなど何らかの精神的な負担がある」などに遭遇しているようだ。
血圧のうごきというのはこれだけ不安定なのだ。
だから血圧の病気に罹っているかどうかは、長期間の統計記録をもとに これらを詳細に比較し分析した上で鑑定せねばならない。
2回目の受診の2週間後(28錠服用後)の値は136.40 / 80.52 / 72.43 / 55.88であった。
ここで3回目の受診をした。14錠(2週間分)が処方された。
2009年11月24日
高血圧への私の対処法―その9-
左腕での計測だけでは不確実、右腕も計測しなければならぬという情報だ。
全国の何処の診療所でも通常は左腕のみで計測するようだが、左でなく右腕で計測するのが正しいとし常時、左腕で計測している医師も、現に居るとのことだ。
しかし、左右の両方を常時 計測している診療所が全国にあるのかどうかは知らない。
(両方やるなんて面倒か?)(それとも検査料は1回でも2回でも1回分しか点数にならないから2回測るなんて単なる医院の骨折り損なのか?)
2週間後(14錠服用後)のデータは149.10 / 104.22 / 73.55 / 44.88。であった。
薬がなくなったので2回目の受診をした。14錠処方された。
医師から記録するように言われていた「私の家庭血圧日記」の記録2ページ分を この日に渡した。
これまでに本気でデータを調べて来た私にとっては、こんな帳面はいい加減にしか思えない。
私の記録しているD欄もない。もっと詳細でなければならないはずだ。
自分でやってみるとABCDの4つの値がいづれもバラバラで、左右いずれも刻々と然も極端に変化するということが今までの計測経験上判っている。
医師は「アー150を超えている時がまだちょくちょくありますねー」なんていう程度だ。
あれだけ大きく上下するのに 「私の家庭血圧日記」の要領で そのときその時の しかも左だけの 個々の数値を ザット拾い読みしただけでは 体調の掌握ができたとは言えないはずだ。
全国の何処の診療所でも通常は左腕のみで計測するようだが、左でなく右腕で計測するのが正しいとし常時、左腕で計測している医師も、現に居るとのことだ。
しかし、左右の両方を常時 計測している診療所が全国にあるのかどうかは知らない。
(両方やるなんて面倒か?)(それとも検査料は1回でも2回でも1回分しか点数にならないから2回測るなんて単なる医院の骨折り損なのか?)
2週間後(14錠服用後)のデータは149.10 / 104.22 / 73.55 / 44.88。であった。
薬がなくなったので2回目の受診をした。14錠処方された。
医師から記録するように言われていた「私の家庭血圧日記」の記録2ページ分を この日に渡した。
これまでに本気でデータを調べて来た私にとっては、こんな帳面はいい加減にしか思えない。
私の記録しているD欄もない。もっと詳細でなければならないはずだ。
自分でやってみるとABCDの4つの値がいづれもバラバラで、左右いずれも刻々と然も極端に変化するということが今までの計測経験上判っている。
医師は「アー150を超えている時がまだちょくちょくありますねー」なんていう程度だ。
あれだけ大きく上下するのに 「私の家庭血圧日記」の要領で そのときその時の しかも左だけの 個々の数値を ザット拾い読みしただけでは 体調の掌握ができたとは言えないはずだ。
2009年11月22日
高血圧への私の対処法―その8-
帰宅して処方された薬を調べた。タケダの「ブロプレス錠4」。
副作用についてはあれこれ書いてあるがゴチャゴチャで良く分からない。
言い逃れだろうから「誰にでもわかる」ように書いてあるはずも無い。
服用している人たちに聞いてみても自分が飲んでいる「薬の名称」を、ましてや「製薬会社」名まで知っている人は皆無。
多いに不安に感じながらも 覚悟して飲むことにし、以後、毎朝服用した。
1錠目を服用したら、めまいを覚えたり、ふらつきを感じた。
2錠を飲んだ次の朝からは首の後ろ、眉間、瞼の重さ(暑さ?ほてり?)が軽くなり目の動きがそれまでよりも滑らかになった。明らかな変化を感じた。
薬がすぐに(僅か2錠で)効いたのが解った。
やっぱり今までの眼、瞼、眉間などの重さは高血圧のせいだったのだ。
それにしても降下剤の効き目はいい。(逆に言うとそれだけ劇薬だとも言える)。
こんなものを一生のみ続けるのは御免蒙りたいとつくづく感じた。
10錠服用した後の平均は:A-151.60、B-101.00、C-73.50、D-50.90であった。
10錠飲んだところで新たな情報を得た。
2009年11月01日
後ろ歩きーその2-
拙宅の近くには幸いにして非常に良い散歩道がある。
5メートル幅に舗装され街灯、街路樹(桜並木)、ベンチ、水のみ場、などが整備されている。
利根川沿いだ。散歩道の東側が利根川、西側が桜並木。
しかも2ヶ月に1度位の割合で草取り、清掃も施されて いつもきれいになっている。
良い環境と行き届いた行政の管理には毎日感謝している。
走行距離約2-3キロ、時間40-50分、歩数5000-6000歩。
その間「後ろ歩き」に1/3を費やしている。
今どきの歩数計には消費カロリー、脂肪燃焼量も表示されるが参考に出来るものか否かは疑問、でも後で集積するために一応ノートを作って記録している。
桜の季節は「後ろ歩き」は控えた。
夜桜を見に遅くまで人がくるからだ。
そんなこんなで今まで(約1年)続いている。
「後ろ歩き」にはリズムが無いと何時までたっても上手くできないことが判ったので歩調をとることにした。
後ろがそうなら「前歩き」も同じスタイルでやらないとどうも具合が悪い。
杓子定規そのものだ。 だから正にキ印。
他人様には とても見せられまへんナ。
効果は大有り。
高かった血圧が正常になった。
2009年10月25日
タマゴかけご飯
この味はおそらく日本人にしか判らないだろう。日本産の米であること、タマゴが生であること、醤油を少しかけただけで油気(バタ気)の無いことが基本だからである。
私が食しているのは卵黄が市販のものと比べるとずっと小さく色は薄い黄色だ。
大型の鶏から生まれ出たものとしては物足りなく感じる程の黄身の大きさと色である。
自然卵とはこういうものなのだ。
空気と日光を充分に受けさせるために金網で囲っただけの開放状態、大地の恵みを受けさせる平飼い、放し飼いをしている人から譲ってもらっている。
彼は緑餌多給をモットーにし餌として小米、米ぬか、トウモロコシ、小麦くず、オカラ、煮干、くず野菜及び出荷しきれない野菜などを自家配合して卵がビタミンの宝庫になるように永年、工夫している。
昭和53年から有機農業、自然卵養鶏を手がけ、確固たる信念にもとずいて現在まで30年間これを継続して現在に至っている。
飼育1000羽による鶏糞は大地に還元し、大地からは野菜作物を収穫して再び鶏の飼料にと循環型農業を行っている人だ(太田農園)。
生食用として販売している。
味はシンプル。鶏卵独特の生臭さは全くない。毎日食べていても全く問題が無い。
そのウマさ、舌触りの良さは書いても言っても、その説明難しい。
実際食べてみてのみ判るものだろう。
栄養価は市販のものと変わりは無いと思うはが飼育、採取の現実をこの目で見ているから確実な安心感がある。
市井では黄身が大きくてオレンンジ色の(赤に近い)ものがもてはやされるようだが、卵黄の色は飼料にカロテノイドの量を細工することにより濃くすることができ、殻の色(特に赤玉)はフクシン系の色素により着色されているものもあるらしい。
日本独特の食文化に属する「タマゴかけご飯」。
新鮮でかつ無害な自然卵にこだわりたいものだ。
私が食しているのは卵黄が市販のものと比べるとずっと小さく色は薄い黄色だ。
大型の鶏から生まれ出たものとしては物足りなく感じる程の黄身の大きさと色である。
自然卵とはこういうものなのだ。
空気と日光を充分に受けさせるために金網で囲っただけの開放状態、大地の恵みを受けさせる平飼い、放し飼いをしている人から譲ってもらっている。
彼は緑餌多給をモットーにし餌として小米、米ぬか、トウモロコシ、小麦くず、オカラ、煮干、くず野菜及び出荷しきれない野菜などを自家配合して卵がビタミンの宝庫になるように永年、工夫している。
昭和53年から有機農業、自然卵養鶏を手がけ、確固たる信念にもとずいて現在まで30年間これを継続して現在に至っている。
飼育1000羽による鶏糞は大地に還元し、大地からは野菜作物を収穫して再び鶏の飼料にと循環型農業を行っている人だ(太田農園)。
生食用として販売している。
味はシンプル。鶏卵独特の生臭さは全くない。毎日食べていても全く問題が無い。
そのウマさ、舌触りの良さは書いても言っても、その説明難しい。
実際食べてみてのみ判るものだろう。
栄養価は市販のものと変わりは無いと思うはが飼育、採取の現実をこの目で見ているから確実な安心感がある。
市井では黄身が大きくてオレンンジ色の(赤に近い)ものがもてはやされるようだが、卵黄の色は飼料にカロテノイドの量を細工することにより濃くすることができ、殻の色(特に赤玉)はフクシン系の色素により着色されているものもあるらしい。
日本独特の食文化に属する「タマゴかけご飯」。
新鮮でかつ無害な自然卵にこだわりたいものだ。